menu

長野県伊那市立新山小学校「たま」の墓標が泣ける

長野県伊那市にある新山小学校で18年もの長い間
飼われていたメス猫の「たま」が亡くなりました。

たまの死を聞いた保護者や元教師らによる募金で
たまの墓標が建てられ、たまはそこでいつまでも子供たちを見守っています。

そのたまの墓標を見たら、ほんとにそこにいるようで泣けてきました・・・

目次

たまの墓標

たまの墓標は幅約50センチ、高さ約40センチの三峰川産の石の墓標だということです。

 あ り が と う
    た ま 
いつまでもわすれないよ
   2016.12.6

このメッセージの右側に自分の手を舐めるしぐさをするたまの姿も彫ってありました。


たまは18年ほど前この新山小学校にやってきて、学校に居ついていましたが、
病気になってしまった2年ほど前からは校舎の中で飼われていたそうです。


穏やかなネコで学校のアイドルでもあった「たま」ですが、
年齢的には人間にすると100歳以上ということです。


猫の寿命は10年~16年だと言われており、たまは新山小学校に
来たのが18年前で当然それ以上の年齢ということになります。


人間にすると100歳以上だと獣医が言っていることから、
おそらく21歳以上だと思われ、ここまで長生きするネコはほとんどいません。


よほど皆に愛され、大事にされ、かわいがられてきた
ということなのではないかと思って胸が熱くなりました。


たまは寒い時期は校長室のヒーターの前がお気に入り
だったようで、校長先生も嫌がって外に出したりせずかわいがっていたんですね。
そして最後はその大好きな校長室のヒーターの前で静かに息を引き取ったということです。


たまは本当に幸せだった。

そしてたまと一緒に過ごせた子供たちも先生も幸せだった。そう思います。

2017/2/19 16:00 追記:
たまの墓標の画像がありました。かわいらしいですよね。


引用元:伊那谷ねっと
http://inamai.com/www/ictnews/detail.jsp?id=46853

長野県伊那市立新山小学校

長野県伊那市にある新山小学校は児童数30人程度の小さな学校ですが、そこが良いですね。

きっと先生も保護者も子供たちも、学校の全員のことを知っている状態じゃないかと思います。


可能なら全国の学校をもっと少人数化した方が良い
のではないかと思うんですよね。その方が先生の負担も減る。


生徒の人数に合わせて教師の数を増やしても、
結局出来ない先生やらない先生の分の負担が出来る先生やる先生に
かかってくるんじゃないかと思うんです。


ちょっと話がそれましたが、新山小学校は重点目標として
「考えよう やってみよう ひびかせよう」をかかげ、
「自己決定できる力の獲得」や「体験を通した学び」などを目指しています。


弱ったたまをどうするか?えさは誰がいつやる?など
子供たちが自分で考えて決めてきたのでしょうか。


最近特に自分で考えて行動するとか、挑戦するとか、
(私も含めて)そういうことが出来ない人が増えている気がします。

子供の頃にそういう経験をもっとたくさんしておきたかったですね。

死後離婚で遺産相続はどうなる?子供の姓は?

色彩能力者とは何?高める方法は?難しいテストに挑戦

関連記事

  1. たまごっち謎解きゲームの答えと20周年記念

    今日からたまごっちの20周年記念イベントが始まっています!追記:第2弾の…

  2. クルーズ旅行!飛鳥Ⅱの服装や食事の内容について

    数年前からクルーズの旅に行ってみたいと思っておりました。ちょうど行く機会…

  3. 天てれサーカス部公式サイトに伊藤元太さん両親の手…

    NHKの「天才てれびくんMAX」という番組に出演していた伊藤元太さんが昨年8…

  4. グランピングを東海エリアで楽しむ!料金と持ち物は…

    私はほぼ毎年同じ場所にキャンプに行っていますが、友達と皆でBBQしたりボード…

  5. 東野幸治の心の闇が深いリクガメ話の真実

    お笑い芸人の東野幸治さんが「心の闇が深そうな芸人」の2位に選ばれたそうです。…

  6. 宇多田ヒカル「花束を君に」歌詞の深い真相は?

    5年半ぶりに歌手活動を再開した宇多田ヒカルさんの「花束を君に」という曲が話題…

  7. 色彩能力者とは何?高める方法は?難しいテストに挑…

    色彩能力者にしか読めない文字というのが話題になっていました。私は8問…

  8. ハロウィンっていつのこと?かぼちゃの意味は?

    ここ数年、日本でもハロウィンに関するインベントが増えてきました。私も昨年…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

2025年2月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  
PAGE TOP